ペンダントライトについてのよくあるご質問(Q&A)

機能について
Q1:普通の電球とLED電球の違いって何ですか?
Q2:LEDの単位で使われているルーメン(lm)やケルビン(K)、Ra値って何ですか?
取り付けについて
Q3:電球をLED電球に付け替えても大丈夫ですか?
Q4:自分でも取り付け可能ですか?
Q5:多灯で重みがあるものもどんな住宅でも取り付けられますか?
Q6:電気工事取付も一緒にお願いできますか?

Q1:普通の電球とLED電球の違いって何ですか?
A:
LEDは長寿命に設計されていて、40000時間使用できる設計になっています。
これは1日10時間使用しても、約10年使えるという事です。
また、消費電力も白熱電球に比べ、約5分の1~10分の1程度で非常に省エネです。
交換作業が困難な場所の照明にも電球交換が不要になったりするので、高い天井の照明にもおすすめです。

Q2:LEDの単位で使われているルーメン(lm)やケルビン(K)、Ra値って何ですか?
ルーメン(lm)について
A:
- ルーメン(lm)は、「明るさ」を表す単位です。
- 従来は電気の使用量を表すワット数(W)で表示されていましたが、
LED電球は「定格光束」という光の束の量を表すルーメンを指標としています。

ケルビン(K)について
A:
- ケルビン(K)は、「色の温度」を数値で表した単位です。
- 電球が発色する「光の色」を表しています。

Ra値について
A:
- Ra値(アールエー)は、「演色性」を表しています。
- 光が物を照らし、くっきり鮮明に自然な色合いを表現している数値です。
自然光は様々な色(紫・青・緑・赤・黄色など)をバランスよく表現しRa値は100とされ、
蛍光灯はRa=60程度、LED電球もRa値は60~80で、Ra80以上は演色性能が高いとされます。


Q3:電球をLED電球に付け替えても大丈夫ですか?
A:
交換可能ですが、以下の点にご注意下さい。
- 電球の口金(E26やE17)が同じものをお選び下さい。
- 照明のシェード部分にぶつかる可能性がありますので、電球自体の大きさが近いものをお選び下さい。
- 調光器・調光スイッチをお使いの場合には、調光対応のLED電球をお選び下さい。


Q4:自分でも取り付け可能ですか?
A:
簡易取り付けタイプかダクトレール取り付けタイプの表記のあるものであれば電気工事を必要としないタイプですのでご自身でも取り付け可能です。
ご自宅のローゼット部分を必ずご確認ください。

Q5:多灯で重量があるものでもどんな住宅でも取り付けられますか?
A:
下記のような耳付きの引掛けローゼットであれば10kgまでの重さに耐えられますので問題ございません。
それ以外のシーリングであれば5kgの重量までとされていますので、天井に木ネジで止める必要がある製品もあります。

Q6:電気工事取付も一緒にお願いできますか?
A:
はい、取り付け工事もお受けしております。
工事対応範囲は、東京・神奈川・埼玉(一部地域を除く)となります。
また対応地域外の場合でも、提携の工事店をご紹介させて頂きます。
この場合でも、工事説明から見積もり、工事完了まで当店が責任をもってしっかりとサポートさせていただきますのでご安心ください。
この他でペンダントライトについてわからない事がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
電話番号:0466-47-9490
受付時間:9:00~18:00(土日祝休み)